Weblog

人を動かすとは

人を動かすとは、人の自由意志と行動への介入であり、人の自由意志への越権行為である。越権行為なのだから、人を動かすにはそれだけの覚悟が必要である。人は、自らの自由意志により自己の自由意志を他者に委ねることがある。共通の目的を持つ組織は、目標達...
Weblog

オンライン英会話 (マンホール)

"I like Japanese manhole covers on roads. Will you take pictures and send them to me?""You like curious things. Why do y...
Weblog

再び 「厳しさ」

すべてを、自分で受け止める。自分の責任として受け止める。生徒が動かないのは生徒のせいではない。生徒を動かしきれていないのである。これは、必須の心構えである。
Weblog

冷厳と寛大

とんでもない言葉に気分を害する。カチンとくる。だけど、思い直す。何てかわいそうな人なんだろう。これからもきっとこうなんだろう。怒ったら自分までかわいそうになるから、怒らない。そして、何も言わない。かわいそうな人を相手に、本気で怒ることがあっ...
Weblog

研磨

鎌で、駐車場の草刈をした。全然切れない。買ってじきはサクッと切れたのに、鎌を引くと、草が根から引っこ抜ける。これでは草を手で引っこ抜くのと同じではないか。鎌の刃はここまで微妙なものなのか。使うたびにいつも研がないといけないのだろうか。砥石を...
Weblog

波及効果

休日に会社に寄ってみる。隣の教室の電気がついている。「生徒のテストは終わったんじゃない?」「来週単元テストがあるんですよ」腹ごしらえなのか、口をもぐもぐさせている。自動販売機からサンピン茶を買って、持って行く。「飲み物もあったほうがいいでし...
Weblog

オンライン英会話

オンライン英会話での一こま。"I have introduced myself. How about you, Ihasan ? ""...... and I like things concerned with nature. For i...
Weblog

道具

ネットで注文した鎌が、会社に届く。「これが、左利き用の鎌なんだよ」「どこが、ちがうんですか」「右手で持ってみて、怖いでしょう」「おお、怖いですね」「ところで、塾長、ここに草があるんですが刈ってもらえますか」「ああ、いいよ」喜んで、草の生えて...
Weblog

教室の道路側の草があっという間に伸びている。十分な水と太陽の光で、梅雨明けの草は伸び放題に伸びている。今日は午前中から草刈をした。道路側の草をもう少しで刈り終わるというところで、右手の小指に鈍い痛み。鎌の刃でグサッと小指の第二関節の甲をえぐ...
Weblog

親不孝

年老いた母は、今、施設にいる。ここしばらく母親の顔を見ていなかったので、今日会いに行くと、泣きそうな顔で喜んでいた。そして帰るときは、泣きそうな顔でさびしがっていた。もっと会いにくればよいものを、そうしないでいつも言い訳をしていた。ベッドに...
タイトルとURLをコピーしました